2日目、学会初日、最初のU原君の発表。
なんか、思った程反応がなかった。
どゆこと?
まあ、これはこれで、すぐに価値に気がついた人がいなかったということで、かえってじっくり論文の吟味が出来るかもしれません。
3日目、シンポジウム講演。
自分の発表。
貼り付けたグループ図のうち、写真のみが消えているという不始末。
直前の発表練習までは見えていたはずなのに。
Office2010に対する不満がMaxに。
Microsoftのやり方のうち、古いバージョンのやり方が新しいバージョンで通用しなかったりするところは、ホント、許しがたい。
次のパソコンはMacにしようかと本当に思った。
講演内容自体は、これまでの発表内容を分かりやすくして、プレリミナリな結果を足したものだったが。。
いまいちだったなあ。質問はあったのだけれど。。
まあ、ともかく、速く論文化してしまおう。
4日目、学生と自分の発表続々。
ケンシロウの発表は、多分これまでの発表の中では一番良かったと思う。あとは、データの洗い直しと、気合を入れて一つの結晶で連続的にデータ収集を行う技術の確立で、ちゃんとした論文に出来るはず。
自分の発表は思った以上に関心が高かった。
質問も多数出て、良かったが、O沼さんがダイマーでそういう結晶が出来ているという話がちょっと気になった。その後の発表へのコメントでも、斥力系の結晶がどうこうというコメントを発せられていた。
取り急ぎどこでもいいから、プライオリティを確立しておいた方がよさそう。
Sかべさんの発表。発表自体はまあまあ良かったが、イントロがとてもまずかった。あれでは「Yまなか先生の研究を見て、その真似をしてみました」というふうに、全員がとらえてしまったであろう。。しかも、それが「先行研究」と言い切ってしまっていました。Sかべさん。よく考えてください。今回の発表内容は、3年前の仙台での発表内容と本質的には変わっていないはずなので、オリジナリティは我々にあるんですよ。。。。
Hしもとさんの発表、諸事情により聴けなかったが、Hでさんから聞いたところでは60度角の結果についての考察の話がよく分からなかったということ。帰りの電車でフォローしておきましたが。。。彼にわからなかったということは、他の人には分かろうはずもなかったということです。改善策をよく考えてみましょう。やはり、何度も言っているように、角度の関数として、粒子濃度の濃縮度合い等について定量的に表現できるようにしておく必要があります。Hでさんからも同様のコメントをもらいました。
自分の研究のオリジナリティに対する重要性の認識および自分のテーマに対する愛情は非常に重要です。まあ指導教員が与えたテーマなので、ある程度は仕方がないが、ときどきちょっとそれはないでしょと思うこともあります。